便書き順 » 便の熟語一覧 »簡便の読みや書き順(筆順)

簡便の書き順(筆順)

簡の書き順アニメーション
簡便の「簡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
便の書き順アニメーション
簡便の「便」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

簡便の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-べん
  2. カン-ベン
  3. kan-ben
簡18画 便9画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
簡便
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

簡便と同一の読み又は似た読み熟語など
冠冕  勘弁  勘辨  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
便簡:んべんか
便を含む熟語・名詞・慣用句など
船便  早便  別便  便意  便衣  便益  便器  便宜  便宜  便り  便坐  便隙  便室  不便  胎便  軟便  前便  増便  穏便  大便  液便  遅便  不便  便利  便覧  糞便  排便  鳩便  便所  便書  便乗  便佞  便嬖  便箋  方便  方便  方便  便所  便座  郵便    ...
[熟語リンク]
簡を含む熟語
便を含む熟語

簡便の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

身投げ救助業」より 著者:菊池寛
際限がない。まして徳川時代には相対死などいうて、一時に二人ずつ死ぬことさえあった。 自殺をするに最も簡便な方法は、まず身を投げることであるらしい。これは統計学者の自殺者表などを見ないでも、少し自殺という....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
足によりて自然に歩行し、手によりて自然に運動するは、習慣より生ずるものなり。 今その例を示すに、最も簡便なるものは、俗に癖というものこれなり。人と互いに対座するの際、あるいは折々首をかくものあり、あるい....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
くないそうです。ただその場合に道具の色が変ったりするから、あまり長くなれば上塗をする。まことに簡単とも簡便とも申しようがない。それですから外国の幕間は五分でもいいわけなので、日本の芝居の道具は五分やそこら....
[簡便]もっと見る