音便の書き順(筆順)
音の書き順アニメーション ![]() | 便の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
音便の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 音9画 便9画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
音便 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
音便と同一の読み又は似た読み熟語など
穏便
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
便音:んびんお便を含む熟語・名詞・慣用句など
船便 早便 別便 便意 便衣 便益 便器 便宜 便宜 便り 便坐 便隙 便室 不便 胎便 軟便 前便 増便 穏便 大便 液便 遅便 不便 便利 便覧 糞便 排便 鳩便 便所 便書 便乗 便佞 便嬖 便箋 方便 方便 方便 便所 便座 郵便 ...[熟語リンク]
音を含む熟語便を含む熟語
音便の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国語尊重」より 著者:伊東忠太
は、或《ある》場合《ばあひ》にはやむを得《え》ないが、古《いにしへ》の地名《ちめい》に古《いにしへ》の音便《おんびん》によつて當《あ》て篏《は》められた漢字《かんじ》を妄《みだ》りに今《いま》の音《おん》....「熟語構成法から観察した語根論の断簡」より 著者:折口信夫
ない。だが、此は大切である。今では体言の語尾は動かぬが、昔は動いたらしい。此事実は、沢山ある。まづ普通音便と称するものからはじめる。エ列の音を持つた名詞が熟する場合は、ア列音に変る。例へば、さけだるはさか....「迷信解」より 著者:井上円了
産との守り札を出だすとのことじゃが、この二者もとより人丸その人になんらの関係なきは明らかであるも、ただ音便上、人丸は火止まる、および人生まるに通ずるによるということを聞いておる。従来民間に伝われるマジナイ....