本石の書き順(筆順)
本の書き順アニメーション ![]() | 石の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
本石の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 石5画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
本石 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
本石と同一の読み又は似た読み熟語など
日本国 日本国語大辞典 日本国債 日本国際教育協会 日本国際教育支援協会 日本国際児童図書評議会 日本国際賞 日本国有鉄道 翻刻
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
石本:くこんほ本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本 一本 一本 印本 院本 円本 艶本 横本 岡本 画本 会本 絵本 巻本 官本 監本 丸本 基本 吉本 脚本 宮本 泣本 教本 橋本 串本 熊本 経本 献本 見本 元本 元本 原本 古本 古本 孤本 広本 校本 合本 国本 根本 根本 ...[熟語リンク]
本を含む熟語石を含む熟語
本石の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んな無宿者《むしゅくもの》で、京都無宿の藤吉、二本松無宿の惣吉、丹後村無宿の兼吉、川下村無宿の松之助、本石町《ほんごくちょう》無宿の金蔵、矢場村無宿の勝五郎の六人で、そのなかで藤吉、兼吉、松之助は入墨者《....「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
。この系統を引いてるものですが、治郎公のは声が好いというだけです。この治郎公の息子か何かが、この間まで本石町《ほんこくちょう》の人形屋光月の傍に鮨屋を出していましたっけ。市区改正後はどうなりましたか。 ....「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
の前に坐り込んでいた。寝床にはいったところで、どうで安々と眠られまいと思ったからである。 そのうちに本石町《ほんこくちょう》の九つ(午後十二時)の鐘の音が沈んできこえた。五位鷺がまた鳴いて通った。 秋....