翻書き順 » 翻の熟語一覧 »翻刻の読みや書き順(筆順)

翻刻の書き順(筆順)

翻の書き順アニメーション
翻刻の「翻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
刻の書き順アニメーション
翻刻の「刻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

翻刻の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほん-こく
  2. ホン-コク
  3. hon-koku
翻18画 刻8画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
飜刻
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

翻刻と同一の読み又は似た読み熟語など
日本国  日本国語大辞典  日本国債  日本国際教育協会  日本国際教育支援協会  日本国際児童図書評議会  日本国際賞  日本国有鉄道  本石  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
刻翻:くこんほ
翻を含む熟語・名詞・慣用句など
一翻  翻字  翻身  翻然  翻本  翻訳  翻し  翻す  翻る  翻刻  翻印  翻意  翻案  外翻足  翻訳物  翻車魚  翻って  翻訳方  翻訳権  水翻し  翻れる  翻案権  内翻足  翻波式  機械翻訳  唇を翻す  舌を翻す  赤翻車魚  自動翻訳  翻訳文学  盆を翻す  翻訳名義集  反旗を翻す  自動音声翻訳  手を翻せば雲となり手を覆せば雨となる    ...
[熟語リンク]
翻を含む熟語
刻を含む熟語

翻刻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
までが、最も多くの書を読んだ時代であったが、その頃にはもちろん廉価版などというものは無い。第一に古書の翻刻が甚だ少ない。 したがって、古書を読もうとするには江戸時代の原本を尋《たず》ねなければならない。....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
またパリでは彼の名が、酒場の看板にまで用いられるほどであった。フィツジェラルドの翻訳はいろいろの体裁で翻刻され、各国語に訳された。さらにまたフィツジェラルドのこの奔放《ほんぽう》な韻文訳以外にも、英語、フ....
魯迅さん」より 著者:内山完造
便箋の版木五千ばかりのうちから、四百六十何枚を選んで北平箋譜というのを拵えた。それのつぎに十竹斎箋譜の翻刻をやり出し、第二集を印刷中に死んだのです。 魯迅は中国の長い歴史の中の、すぐれたものを大事にしな....
[翻刻]もっと見る