枕本の書き順(筆順)
枕の書き順アニメーション | 本の書き順アニメーション |
スポンサーリンク
枕本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 枕8画 本5画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
枕本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
枕本と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本枕:んぼらくま枕を含む熟語・名詞・慣用句など
北枕 籠枕 枕飯 肘枕 枕紙 箸枕 枕上 枕上 菅枕 枕神 枕崎 枕言 枕雲 枕本 枕辺 枕絵 枕貝 枕机 枕金 枕金 枕経 枕席 枕石 枕藉 枕箱 腕枕 枕辺 旅枕 枕木 枕腕 枕籠 夢枕 葉枕 枕頭 木枕 指枕 薦枕 石枕 枕籍 枕詞 ...[熟語リンク]
枕を含む熟語本を含む熟語
枕本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
百両包みが三つ――都合三百両、これがお蘭さんの当座のお小遣《こづかい》さ。ほかにそら、持薬が二三品と、枕本、手紙、書附――印籠、手形といったようなもの」 「おや、おや」 「どうだ、こういうものをお蘭さんが....