密儀の書き順(筆順)
密の書き順アニメーション ![]() | 儀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
密儀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 密11画 儀15画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
密儀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
密儀と同一の読み又は似た読み熟語など
三密行法 密議
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
儀密:ぎつみ密を含む熟語・名詞・慣用句など
内密 密殺 密使 密旨 密事 密室 密宗 密集 密書 密商 密詔 密植 密生 密接 密訴 密奏 密告 密行 密航 秘密 密栓 密意 密印 密雲 密画 密会 密儀 密議 密供 密教 密契 密計 密言 密語 密葬 密送 密蔵 密猟 綿密 木密 ...[熟語リンク]
密を含む熟語儀を含む熟語
密儀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ヒイム》」が、秘かに海を渡って降矢木の書庫に収まっていることだった。それから、ライツェンシュタインの「密儀宗教《ミステリエン・レリギオネン》」の大著からデ・ルウジェの「葬祭儀式《リチュエル・フュネレイル》....「右大臣実朝」より 著者:太宰治
変ず、赤きこと紅を浸せるが如しと云々。廿五日、戊※、御台所厳閤の薨去に依りて、信濃守行光の山庄に渡御、密儀なりと云々。 同年。四月小。九日、壬辰、常の御所の南面に於て、終日諸人の愁訴を聴断し給ふ、各藤の御....「道教に就いて」より 著者:幸田露伴
など後世に行はれたものも此系より出てゐると想はれるが、それ等は勿論道教者に攝收され、そして道士等に長く密儀として傳へられて居り、魏氏書などは宋の代には老子と同格に三輔中に置かれたものである。但し吐納導引の....