密蔵の書き順(筆順)
密の書き順アニメーション ![]() | 蔵の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
密蔵の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 密11画 蔵15画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
密藏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
密蔵と同一の読み又は似た読み熟語など
密造
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蔵密:うぞつみ密を含む熟語・名詞・慣用句など
内密 密殺 密使 密旨 密事 密室 密宗 密集 密書 密商 密詔 密植 密生 密接 密訴 密奏 密告 密行 密航 秘密 密栓 密意 密印 密雲 密画 密会 密儀 密議 密供 密教 密契 密計 密言 密語 密葬 密送 密蔵 密猟 綿密 木密 ...[熟語リンク]
密を含む熟語蔵を含む熟語
密蔵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「易の占いして金取り出したること」より 著者:南方熊楠
ひそかにこれに告げていわく、われ今宝あり、宝中の上なるものはまさにもって汝に遺すべし、汝この宝を得れば密蔵すること堅からしめ、王に知らしむることなかれ、と。女《むすめ》、父の勅を受け、摩尼《まに》珠および....「人及び芸術家としての薄田泣菫氏」より 著者:芥川竜之介
川龍之介。――(イ)以下省略。 (ロ)詩並びに散文。――明治二十九年或は三十年に雑誌「新著月刊」に「花密蔵難見」を発表す。明治三――(ロ)以下省略。 附録二 著者年譜 (但し逆編年順)大正十四....