正多面体の書き順(筆順)
正の書き順アニメーション ![]() | 多の書き順アニメーション ![]() | 面の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
正多面体の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 正5画 多6画 面9画 体7画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
正多面體 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
正多面体と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体面多正:いたんめたいせ面を含む熟語・名詞・慣用句など
盤面 片面 片面 片面 方面 法面 北面 北面 満面 面謁 面桶 面桶 面歌 別面 壁面 平面 碑面 鼻面 氷面 氷面 表面 浜面 部面 覆面 文面 文面 硯面 平面 面火 面会 面持 面識 面謝 面従 面上 面色 面積 面責 面接 面折 ...[熟語リンク]
正を含む熟語多を含む熟語
面を含む熟語
体を含む熟語
正多面体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「自然界の縞模様」より 著者:寺田寅彦
角の数を決定する根本原理についてはまだ充分な解釈を下すに至らなかった。しかしこの物の形の基礎には立体的正多面体の基本定型が伏在していて、条件によってその中の格好なものが成長の萌芽《ほうが》となるであろうと....「芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
、一五二五年の作であるが、その中には透視画法、図的解法などをも説いたのであった。 デューレルは紙上に正多面体及び半正多面体の側面をなすところの諸多角形を接続して描き、その縁に沿うて紙を折り、その多面体を....