訳書き順 » 訳の熟語一覧 »訳知りの読みや書き順(筆順)

訳知りの書き順(筆順)

訳の書き順アニメーション
訳知りの「訳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
知の書き順アニメーション
訳知りの「知」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
訳知りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

訳知りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. わけ-しり
  2. ワケ-シリ
  3. wake-shiri
訳11画 知8画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
譯知り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

訳知りと同一の読み又は似た読み熟語など
分け知り  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り知訳:りしけわ
訳を含む熟語・名詞・慣用句など
訳す  訳詩  訳者  訳出  訳述  訳書  訳読  訳筆  訳文  訳詞  訳載  名訳  迷訳  訳解  訳解  訳義  訳業  訳語  訳合  訳補  訳本  通訳  邦訳  下訳  改訳  完訳  誤訳  口訳  纂訳  訳註  訳里  訳名  訳了  和訳  言訳  諸訳  訳語  訳注  仕訳  未訳    ...
[熟語リンク]
訳を含む熟語
知を含む熟語
りを含む熟語

訳知りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

ロマネスク」より 著者:太宰治
にはすべて真実の黄金に化していた。黄村のまえではあくまで内気な孝行者に、塾に通う書生のまえでは恐ろしい訳知りに、花柳の巷では即ち団十郎、なにがしのお殿様、なんとか組の親分、そうしてその辺に些少《さしょう》....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
隠棲して風月に吟誦するような超世間的態度で芝居やカフェーにのみ立籠っていて人生の見物左衛門となり見巧者訳知りとなったゞけでは足りない。日本の文人は東京の中央で電灯の光を浴びて白粉の女と差向いになっていても....
菜の花は赤い」より 著者:岸田国士
てみた。 場所は変哲もない湯河原の温泉宿の一室である。時刻は、ひと風呂浴びて、二人が浴衣にくつろぎ、訳知りの宿の女中のひきさがつたあと、初夜の幕がまさにあがらうとする寸前である。 「いつかお願ひしたこと....
[訳知り]もっと見る