口訳の書き順(筆順)
口の書き順アニメーション ![]() | 訳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
口訳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 口3画 訳11画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
口譯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
口訳と同一の読み又は似た読み熟語など
経口薬 公役 公約 公約数 口約 硬膏薬 衡軛 執行役 執行役員 軟膏薬
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
訳口:くやうこ訳を含む熟語・名詞・慣用句など
訳す 訳詩 訳者 訳出 訳述 訳書 訳読 訳筆 訳文 訳詞 訳載 名訳 迷訳 訳解 訳解 訳義 訳業 訳語 訳合 訳補 訳本 通訳 邦訳 下訳 改訳 完訳 誤訳 口訳 纂訳 訳註 訳里 訳名 訳了 和訳 言訳 諸訳 訳語 訳注 仕訳 未訳 ...[熟語リンク]
口を含む熟語訳を含む熟語
口訳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代民謡の研究」より 著者:折口信夫
焼くこと」を支配するのではない。「生ふべき為に焼くな」と「焼く」だけにかゝる制止である。 残りの部分を口訳すると「……ふる草にまじつて新草の生えるやうにはからうて、焼かずに居れ。此野の野守りよ」と言ふ事に....「唱導文学」より 著者:折口信夫
本」お前が此処をば通るなら、おれは向うを通る。末」お前が向うを通るなら、おれは此処を通る。 かうした口訳を作ることは、くどい事だし、尚、当然誤訳もあるだらうし、私自身に別説もある。これは頓作《トンサク》....「松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
ん》の生埋《いきうめ》を筆記せるものなり。其の談話《はなし》は、福地源《ふくちげん》一|郎《ろう》君が口訳《こうやく》して同氏に授けたる仏国有名の小説を、同氏が例の高尚なる意匠を以て吾国の近事に翻案し、例....