外書き順 » 外の熟語一覧 »帳外の読みや書き順(筆順)

帳外の書き順(筆順)

帳の書き順アニメーション
帳外の「帳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
外の書き順アニメーション
帳外の「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

帳外の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょう-がい
  2. チョウ-ガイ
  3. chou-gai
帳11画 外5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
帳外
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

帳外と同一の読み又は似た読み熟語など
官庁街  超涯  鳥害  蝶貝  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
外帳:いがうょち
外を含む熟語・名詞・慣用句など
案外  以外  意外  域外  員外  員外  院外  雲外  営外  屋外  化外  化外  課外  垣外  格外  閣外  学外  管外  機外  境外  局外  圏外  権外  県外  遣外  言外  限外  戸外  口外  坑外  校外  構外  港外  号外  国外  塞外  在外  市外  式外  室外    ...
[熟語リンク]
帳を含む熟語
外を含む熟語

帳外の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
、同じ仲間の非公民を疎外するに至ったに外ならんのである。一方公民権獲得の機を逸して、比較的後の世までも帳外浮浪の民として遺ったものでも、いつしか里人の文化を享得して一定の住所を有し、所謂「新に戸に編せられ....
サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
臨時の小屋を構えて住んでいるものは、そのやや土着的性状を具えて来たものと思われるが、それでもやはり戸籍帳外のものとしてしばしば警察官から追い立てを喰って他に浮浪せねばならぬ運命を免れない。その或るものは数....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
《ざっこ》はもはや非人ではありませぬ。もっともこれ以外に、定住の地を有せず、家なくして浮浪している真の帳外、すなわち国民の一部に加わっておらぬものが沢山ありました。今日でも山家《さんか》などと呼ばれる浮浪....
[帳外]もっと見る