立書き順 » 立の熟語一覧 »顔立ちの読みや書き順(筆順)

顔立ちの書き順(筆順)

顔の書き順アニメーション
顔立ちの「顔」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
顔立ちの「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ちの書き順アニメーション
顔立ちの「ち」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

顔立ちの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かお-だち
  2. カオ-ダチ
  3. kao-dachi
顔18画 立5画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
顔立ち
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

顔立ちと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
ち立顔:ちだおか
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
顔を含む熟語
立を含む熟語
ちを含む熟語

顔立ちの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、瓜二《うりふた》つとでも申しましょうか。眉の迫った、眼の涼しい、心もち口もとに癖のある、女のような御顔立ちでございましたが、どこかそこにうす暗い、沈んだ影がひそんでいて、殊に御装束でも召しますと、御立派....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
りません。色の白い、鼻筋の透った、生際《はえぎわ》の美しい細面で、殊に眼が水々しい。――が、どこかその顔立ちにも、痛々しい窶《やつ》れが見えて、撫子《なでしこ》を散らしためりんすの帯さえ、派手《はで》な紺....
」より 著者:秋田滋
。背丈のたかい、鳶色《とびいろ》の頭髪《かみのけ》をした好男子で、いかにも実直そうな顔をしており、その顔立ちにはどことなく凛としたところがあって、何かこう思い切ったことをやりそうな眼つきをした男である。 ....
[顔立ち]もっと見る