立書き順 » 立の熟語一覧 »仕立ての読みや書き順(筆順)

仕立ての書き順(筆順)

仕の書き順アニメーション
仕立ての「仕」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
仕立ての「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順アニメーション
仕立ての「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

仕立ての読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. し-たて
  2. シ-タテ
  3. shi-tate
仕5画 立5画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
仕立て
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

仕立てと同一の読み又は似た読み熟語など
差立て  蒸かし立て  申立て  箸立て  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
て立仕:てたし
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
仕を含む熟語
立を含む熟語
てを含む熟語

仕立ての使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

一夕話」より 著者:芥川竜之介
せん。が、わたしは出来る限り、あの女の教育に尽して来ました。どうか何事にも理解の届いた、趣味の広い女に仕立ててやりたい、――そういう希望を持っていたのです。それだけに今度はがっかりしました。何も男を拵《こ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ぐう》には誂《あつら》え向きの舞台だったのに違いありません。しかしあの外出する時は、必ず巴里《パリイ》仕立ての洋服を着用した、どこまでも開化の紳士を以て任じていた三浦にしては、余り見染め方が紋切型《もんき....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
日城下に近い海岸を通りかかると、忍駕籠《しのびかご》につき添うた二人の若党が、漁師たちを急がせて、舟を仕立てているのに遇《あ》った。やがて舟の仕度が出来たと見えて、駕籠《かご》の中の侍が外へ出た。侍はすぐ....
[仕立て]もっと見る