立書き順 » 立の熟語一覧 »仕立て直しの読みや書き順(筆順)

仕立て直しの書き順(筆順)

仕の書き順
仕立て直しの「仕」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順
仕立て直しの「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順
仕立て直しの「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
直の書き順
仕立て直しの「直」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順
仕立て直しの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

仕立て直しの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. したて-なおし
  2. シタテ-ナオシ
  3. shitate-naoshi
仕5画 立5画 直8画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
仕立て直し
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

仕立て直しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し直て立仕:しおなてたし
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
仕を含む熟語
立を含む熟語
てを含む熟語
直を含む熟語
しを含む熟語

仕立て直しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

食魔」より 著者:岡本かの子
けて嫩葉《わかば》のような匂《にお》いと潤いを持っていた。それが拓本老職人の古風な着物や袴《はかま》を仕立て直した衣服を身につけて座を斡旋《あっせん》するさまも趣味人の間には好もしかった。人々は戯れに千の....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
の荷物を持ち先立って案内してくれた。みんな姉の友達なのである。一人の十すぎの娘は、私の着ふるした洋服を仕立て直して着ていた。トシチャンが仕立ててくれたの。姉の名を親しげによんでいた。 父は私の突然の来訪....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
に恥を掻かせるようなものではございませんか。その前にも、わたくしは、わたくしの少し派手過ぎた着物を娘に仕立て直してやりましょうとしますと、どうしても断って仕立て直させません。これでは全く継母《ままはは》扱....
[仕立て直し]もっと見る