立書き順 » 立の熟語一覧 »仕立て物の読みや書き順(筆順)

仕立て物の書き順(筆順)

仕の書き順アニメーション
仕立て物の「仕」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
仕立て物の「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順アニメーション
仕立て物の「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
仕立て物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

仕立て物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. したて-もの
  2. シタテ-モノ
  3. shitate-mono
仕5画 立5画 物8画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
仕立て物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

仕立て物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物て立仕:のもてたし
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
仕を含む熟語
立を含む熟語
てを含む熟語
物を含む熟語

仕立て物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:徳田秋声
としま》の女に、お銀は近ごろ思いがけなく途中で邂逅《でっくわ》してから、手の利くその女のところへ、時々仕立て物を頼みなどしていることは、笹村も見て知っていた。その女は今は近所に住んでいる小工面のよいある大....
源氏物語」より 著者:紫式部
王はさすがにおかしそうに笑った。 「醍醐《だいご》の阿闍梨《あじゃり》さんの世話に手がかかりましてね、仕立て物が間に合いませんでした上に、毛皮なども借りられてしまいまして寒いのですよ」 と説明する阿闍梨....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
タと逼って来た。 隣りの部屋に女房がいた。昔はさこそと思われる、今も美しい病妻であった。これも内職の仕立て物――賃仕事にいそしんでいた。 ふと女房は手を止めた。そうして凝然と見詰め出した。あてのないも....
[仕立て物]もっと見る