手立ての書き順(筆順)
手の書き順アニメーション ![]() | 立の書き順アニメーション ![]() | ての書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
手立ての読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 手4画 立5画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
手立て |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
手立てと同一の読み又は似た読み熟語など
手楯
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
て立手:てだて立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立 垣立 確立 官立 起立 共立 凝立 建立 建立 県立 孤立 股立 公立 国立 国立 骨立 冊立 冊立 三立 四立 市立 私立 私立 州立 出立 衝立 色立 森立 神立 成立 設立 設立 前立 造立 造立 足立 存立 村立 対立 卓立 ...[熟語リンク]
手を含む熟語立を含む熟語
てを含む熟語
手立ての使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
いうのに逢えば、それで仇敵《かたき》という仇敵の顔が、すっかり見られるわけ。その上で、きっぱり仇討ちの手立てを立てねばならぬ。
そんな風に、心につぶやいた雪之丞は、大喜利《おおぎり》をつとめてしまうと、....「医師高間房一氏」より 著者:田畑修一郎
ずつと先の木ノ川は河幅こそ広く水もたつぷりしてゐるがあんまり大きすぎてよほど上流まで行かないと鮎をとる手立てがない、してみるとやはり、この吉賀川は彼等の口にするごとく「名うて」の川にちがひなかつた。 徳....「決闘」より 著者:神西清
て、このあまりにも露骨な寛大は不作法でもあり、かえって寛大でないことになると感じたけれど、そのほかには手立てもしようもなかった。明らかに初めから相手が空を射つことを確信していたにちがいないフォン・コーレン....