立書き順 » 立の熟語一覧 »出立点の読みや書き順(筆順)

出立点の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出立点の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
出立点の「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
点の書き順アニメーション
出立点の「点」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出立点の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅったつ-てん
  2. シュッタツ-テン
  3. syuttatsu-ten
出5画 立5画 点9画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
出立點
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

出立点と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
点立出:んてつたっゅし
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
立を含む熟語
点を含む熟語

出立点の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
とおもった小舎の前の深潭《しんたん》は、浅瀬に変って、水の色も、いやに白っちゃけてしまった。 ここを出立点として、改めて稿を次ぐ。 川楊(大井川の上流) 前夜は、東俣の谷へ下りて、去年と同じく....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
近代の何式によるかを観察し、次に、その噸数《トンすう》を計量し、次に乗組の人員、その国籍、機関の種類、出立点、行先、速力等を計算推量して、ついにほぼあやまりなく一つの結論に到達するに相達ない。 白雲では....
偶像に就ての雑感」より 著者:豊島与志雄
然しながら私は必ずしもトルストイの到着した結論に賛するものではない。唯私が茲に言いたいことは、その出立点に在る。この赤裸々の出立を経て、初めて吾々は自分のうちに背っているものをはっきり見得るのだ。いい....
[出立点]もっと見る