立書き順 » 立の熟語一覧 »前立物の読みや書き順(筆順)

前立物の書き順(筆順)

前の書き順アニメーション
前立物の「前」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
前立物の「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
前立物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

前立物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. まえだて-もの
  2. マエダテ-モノ
  3. maedate-mono
前9画 立5画 物8画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
前立物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

前立物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物立前:のもてだえま
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
前を含む熟語
立を含む熟語
物を含む熟語

前立物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ぐ引き添うた。 見ると、岡山口から天王寺口にかけて、十五万に余る惣軍は、旗差物を初夏の風に翻し、兜の前立物を日に輝かし、隊伍を整え陣を堅めて、攻撃の令の下るのを今や遅しと待っていた。 が、攻撃の令は容....
明治座評」より 著者:三木竹二
は楽にして居たり。福助の光俊臣林半次郎は御苦労なり。 菊五郎の光俊は惣髪《そうはつ》にて、金の新月の前立物ある二谷《にのたに》といふ兜《かぶと》を負ひ、紺糸|縅《おどし》の鎧《よろい》、お約束の雲竜の陣....
[前立物]もっと見る