旅所の書き順(筆順)
旅の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
旅所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 旅10画 所8画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
旅所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
旅所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所旅:ろこどびた旅を含む熟語・名詞・慣用句など
旅衣 旅人 旅銀 旅具 旅人 旅寓 旅券 旅硯 旅行 旅人 旅人 旅屋 旅帥 旅懐 旅館 旅雁 旅客 旅客 旅人 旅心 旅籠 旅寝 旅姿 旅子 旅費 旅次 旅出 旅舎 旅愁 旅宿 旅差 旅順 旅情 旅鼠 旅路 旅商 旅所 旅枕 旅所 旅物 ...[熟語リンク]
旅を含む熟語所を含む熟語
旅所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をついた。「そうして、その相手の二人侍《ににんざむれえ》は、何者だか判らねえのか」 「ひとりは本所の御旅所《おたびしょ》の近所に屋敷を持っている平井善九郎というお旗本ですが、連れの一人は判りません。刀を引....「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らりと鳴る音と、それを担いで行く白丁《はくちょう》の足音がしとしとと聞こえるばかり。お神輿は上の町のお旅所《たびしょ》へ送られて、暗闇のなかで配膳の式があるのだそうで……。そのあいだは内も外も真っ暗でござ....「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
闇の中で行われる。四日には拝殿において神楽が執行される。五日には大神事として、八基の神輿が暗闇の中を御旅所《おたびしょ》に渡御とある。六日には御田植があって終るので、四日間ぶっ通しの祭礼を当込みに、種々《....