旅情の書き順(筆順)
旅の書き順アニメーション ![]() | 情の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
旅情の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 旅10画 情11画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
旅情 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
旅情と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
情旅:うょじょり旅を含む熟語・名詞・慣用句など
旅衣 旅人 旅銀 旅具 旅人 旅寓 旅券 旅硯 旅行 旅人 旅人 旅屋 旅帥 旅懐 旅館 旅雁 旅客 旅客 旅人 旅心 旅籠 旅寝 旅姿 旅子 旅費 旅次 旅出 旅舎 旅愁 旅宿 旅差 旅順 旅情 旅鼠 旅路 旅商 旅所 旅枕 旅所 旅物 ...[熟語リンク]
旅を含む熟語情を含む熟語
旅情の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芥川竜之介歌集」より 著者:芥川竜之介
く春は暮れゆく踊り子の金紗の裾に春は暮れゆく
春漏の水のひゞきかあるはまた舞姫のうつとほき鼓か(京都旅情)
片恋のわが世さみしくヒヤシンスうすむらさきににほひそめけり
恋すればうら若ければかばかりに....「或る女」より 著者:有島武郎
は身動きもせずに目にその灰色をながめながら、かみしめるように船の動揺を味わって見た。遠く遠く来たという旅情が、さすがにしみじみと感ぜられた。しかし葉子の目には女らしい涙は浮かばなかった。活気のずんずん回復....「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
奥の細道」の趣があって、健《すこやか》なる神の、草鞋を飾る花たばと見ゆるまで、日に輝きつつも、何となく旅情を催させて、故郷《ふるさと》なれば可懐《なつか》しさも身に沁《し》みる。 峰の松風が遠く静《しず....