呂書き順 » 呂の熟語一覧 »竈風呂の読みや書き順(筆順)

竈風呂の書き順(筆順)

竈の書き順アニメーション
竈風呂の「竈」の書き順(筆順)動画・アニメーション
風の書き順アニメーション
竈風呂の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
呂の書き順アニメーション
竈風呂の「呂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

竈風呂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かま-ぶろ
  2. カマ-ブロ
  3. kama-buro
竈21画 風9画 呂7画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
竈風呂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

竈風呂と同一の読み又は似た読み熟語など
釜風呂  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
呂風竈:ろぶまか
呂を含む熟語・名詞・慣用句など
呂色  麻呂  呂后  律呂  下呂  野呂  風呂  保呂  南呂  大呂  呂尚  呂尚  呂旋  呂衆  中呂  中呂  呂州  仲呂  呂律  呂覧  呂調  語呂  大呂  仲呂  京呂  呂丸  黒保呂  泡風呂  下呂市  野風呂  桶風呂  瓜呂根  薬風呂  外風呂  雁風呂  風呂敷  風呂敷  風呂銭  風呂場  風呂釜    ...
[熟語リンク]
竈を含む熟語
風を含む熟語
呂を含む熟語

竈風呂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

長塚節歌集」より 著者:長塚節
七日、南禪寺附近 葉※頭《かまつか》もつくる垣内のそしろ田に引板の繩ひく其水車 廿八日、八瀬の里に竈風呂を見る、岩もて洞穴のやうにつくりたるものなり、朝に穴のうちに火を焚けばぬくもり終日去らず、鹽俵を....
[竈風呂]もっと見る