呂書き順 » 呂の熟語一覧 »丹前風呂の読みや書き順(筆順)

丹前風呂の書き順(筆順)

丹の書き順アニメーション
丹前風呂の「丹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
前の書き順アニメーション
丹前風呂の「前」の書き順(筆順)動画・アニメーション
風の書き順アニメーション
丹前風呂の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
呂の書き順アニメーション
丹前風呂の「呂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

丹前風呂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たんぜん-ぶろ
  2. タンゼン-ブロ
  3. tanzen-buro
丹4画 前9画 風9画 呂7画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
丹前風呂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

丹前風呂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
呂風前丹:ろぶんぜんた
呂を含む熟語・名詞・慣用句など
呂色  麻呂  呂后  律呂  下呂  野呂  風呂  保呂  南呂  大呂  呂尚  呂尚  呂旋  呂衆  中呂  中呂  呂州  仲呂  呂律  呂覧  呂調  語呂  大呂  仲呂  京呂  呂丸  黒保呂  泡風呂  下呂市  野風呂  桶風呂  瓜呂根  薬風呂  外風呂  雁風呂  風呂敷  風呂敷  風呂銭  風呂場  風呂釜    ...
[熟語リンク]
丹を含む熟語
前を含む熟語
風を含む熟語
呂を含む熟語

丹前風呂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
幡、律義《りつぎ》一方の三河武士がたゞ一筋に思ひつめて、白柄組のつきあひにも吉原へは一度も足ぶみせず、丹前風呂でも女子のさかづきは手に取らず。かたき同士の町奴と三日喧嘩せぬ法もあれ、一夜でもそちの傍を離れ....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
武士である。唯一筋に思いつめたが最後白柄組の付合にも吉原《よしわら》へは一度も足踏みをしたことがない。丹前風呂でも女の杯は手にとったことがない。それほどに堅い義理を守っているのが、嘘や詐りで出来る事と思う....
明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
屋を風呂屋という人がだんだんに殖えて来たのを見ても、東京の湯屋の変遷が窺い知られる。もちろん遠い昔には丹前風呂などの名があって、江戸でも風呂屋と呼んでいたらしいが、風呂屋の名はいつか廃れて、わずかに三馬の....
[丹前風呂]もっと見る