季路の書き順(筆順)
季の書き順アニメーション ![]() | 路の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
季路の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 季8画 路13画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
季路 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
季路と同一の読み又は似た読み熟語など
一件記録 楽毅論 楽毅論 記録映画 記録画素数 記録所 記録書 記録荘園券契所 記録的 記録媒体
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
路季:ろき路を含む熟語・名詞・慣用句など
帰路 泥路 直路 道路 水路 航路 針路 筆路 進路 姫路 世路 世路 征路 季路 川路 釧路 雪路 浪路 生路 正路 正路 路導 長路 山路 邪路 舟路 峻路 順路 捷路 経路 阪路 復路 支路 岐路 十路 熟路 山路 路盤 雪路 浜路 ...[熟語リンク]
季を含む熟語路を含む熟語
季路の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「弟子」より 著者:中島敦
しょうちゅ》の大夫・射《えき》という者が国に叛《そむ》き魯に来奔した。子路と一面識のあったこの男は、「季路をして我に要せしめば、吾|盟《ちか》うことなけん。」と言った。当時の慣《なら》いとして、他国に亡命....「親鸞」より 著者:三木清
彼は世間の法については論語によるべきことを教えたと解することができる。 さて論語からとられた文は、「季路問、事鬼神。子曰。不能事。人焉能事鬼神。」であり、「季路とわく、鬼神につかえんかと。子のいわく、つ....「孔子」より 著者:和辻哲郎
子冉有が季氏のために師を将《ひき》いて戦いに勝ったという出来事である。ところで『論語』によれば、冉有と季路(仲由)とが季氏の臣として働いていたのは、季氏が※臾《せんゆ》を伐たんとしたときであった(季氏一)....