郎子の書き順(筆順)
郎の書き順アニメーション ![]() | 子の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
郎子の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 郎9画 子3画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
郞子 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
郎子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子郎:こつらい郎を含む熟語・名詞・慣用句など
陰郎 賢郎 五郎 三郎 女郎 女郎 女郎 新郎 太郎 夜郎 野郎 夕郎 我郎 次郎 和郎 二郎 仙郎 令郎 郎子 郎従 郎女 河郎 郎党 郎等 下郎 外郎 侍郎 女郎 外郎 悪太郎 一太郎 艶二郎 河太郎 紀女郎 久三郎 弓次郎 弓太郎 牛太郎 局女郎 金太郎 ...[熟語リンク]
郎を含む熟語子を含む熟語
郎子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「こがね丸」より 著者:巌谷小波
甕猿《いわのえのみかざる》は。和殿が先祖|文石大白君《あやしのおおしろぎみ》と共に、斉《ひとし》く桃太郎子《もものおおいらつこ》に従ひて、淤邇賀島《おにがじま》に押し渡り、軍功少からざりけるに。何時《いつ....「古事記」より 著者:太安万侶
意富美《おほみ》が女、名は宮主矢河枝《みやぬしやかはえ》比賣に娶ひて生みませる御子、宇遲《うぢ》の和紀郎子《わきいらつこ》、次に妹|八田《やた》の若郎女、次に女鳥《めどり》の王三柱。またその矢河枝比賣が弟....「古事記」より 著者:太安万侶
皇、ワニノヒフレのオホミの女のミヤヌシヤガハエ姫と結婚してお生《う》みになつた御子《みこ》は、ウヂの若郎子《わきいらつこ》・ヤタの若郎女《わきいらつめ》・メトリの王のお三方です。またそのヤガハエ姫の妹ヲナ....