郎書き順 » 郎の熟語一覧 »郎女の読みや書き順(筆順)

郎女の書き順(筆順)

郎の書き順アニメーション
郎女の「郎」の書き順(筆順)動画・アニメーション
女の書き順アニメーション
郎女の「女」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

郎女の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いら-つ-め
  2. イラ-ツ-メ
  3. ira-tsu-me
郎9画 女3画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
郞女
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

郎女と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
女郎:めつらい
郎を含む熟語・名詞・慣用句など
陰郎  賢郎  五郎  三郎  女郎  女郎  女郎  新郎  太郎  夜郎  野郎  夕郎  我郎  次郎  和郎  二郎  仙郎  令郎  郎子  郎従  郎女  河郎  郎党  郎等  下郎  外郎  侍郎  女郎  外郎  悪太郎  一太郎  艶二郎  河太郎  紀女郎  久三郎  弓次郎  弓太郎  牛太郎  局女郎  金太郎    ...
[熟語リンク]
郎を含む熟語
女を含む熟語

郎女の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
》と言ふ古事記の用例は、まづ一番古い姿であらう。「とこよにも我が往かなくに」とある大伴坂上《サカノヘ》郎女の用法は、本居宣長によれば、黄泉の意となる。此は少し確かさが足らない。が、とこよを樂土とは見て居な....
古事記」より 著者:太安万侶
》の王は、若狹の耳の別が祖なり。その美知能宇志《みちのうし》の王、丹波《たには》の河上の摩須《ます》の郎女《いらつめ》に娶ひて、生みませる子、比婆須《ひばす》比賣の命六、次に眞砥野《まとの》比賣の命、次に....
古事記」より 著者:太安万侶
かや》の別の祖先です。次にムロビコの王は若狹の耳の別の祖先です。そのミチノウシの王が丹波の河上のマスの郎女《いらつめ》と結婚して生んだ子はヒバス姫の命・マトノ姫の命・オト姫の命・ミカドワケの王の四人です。....
[郎女]もっと見る