捧持の書き順(筆順)
捧の書き順アニメーション ![]() | 持の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
捧持の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 捧11画 持9画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
捧持 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
捧持と同一の読み又は似た読み熟語など
異邦人 違法状態 永保寺 開放授業 四方白 市民開放授業 諸法実相 情報弱者 西方十万億土 西方浄土
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
持捧:じうほ捧を含む熟語・名詞・慣用句など
捧腹 捧物 捧ぐ 捧げ 捧物 捧読 捧呈 捧持 捧げ物 捧げ銃 捧げる 捧げ持つ 捧腹絶倒 命を捧げる 捧吉右衛門 ...[熟語リンク]
捧を含む熟語持を含む熟語
捧持の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「道鏡」より 著者:坂口安吾
た。 百川は彼に旨をふくめた。 赴任した阿曾麻呂は一年の後、上京した。彼は宇佐八幡の神教なるものを捧持してゐた。それに曰く「道鏡をして皇位に即かしめば、天下太平ならん」と。 道鏡は半信半疑であつた。....「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
き益々声が優しくなるかと思うとゾッとするようだ。 この一心不乱の志願者にくらべれば、弟の大伍が便器を捧持して往復する姿などには第一霊気の閃きがない。 「祈ってもらえばいいのに。退屈な病人だ」 見るもの....「乞食の名誉」より 著者:伊藤野枝
奪される終日の勤労、それはとし子にとつては全く思ひがけない違算であつた。 たゞひたすらに、忠実な自己捧持者でのみあるべき彼女は何時の間にか、不用意のうちに、他人の家に深く閉ぢ込められてしまつてゐた。その....