捧読の書き順(筆順)
捧の書き順アニメーション ![]() | 読の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
捧読の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 捧11画 読14画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
捧讀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
捧読と同一の読み又は似た読み熟語など
地方独立行政法人 奉読
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
読捧:くどうほ捧を含む熟語・名詞・慣用句など
捧腹 捧物 捧ぐ 捧げ 捧物 捧読 捧呈 捧持 捧げ物 捧げ銃 捧げる 捧げ持つ 捧腹絶倒 命を捧げる 捧吉右衛門 ...[熟語リンク]
捧を含む熟語読を含む熟語
捧読の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「次郎物語」より 著者:下村湖人
にあがった。平木中佐は靴《くつ》をぬぎかけていたが、鈴田に向って、
「今日の式には、勅語《ちょくご》の捧読《ほうどく》があるんじゃありませんか。」
「ええ、それはむろんありますとも。……」
「じゃあ、靴は....「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
のが大好きだった。荘重なオルガンのクラシカルな音。女の子の美しい、高い声での唱歌。厳《おごそ》かな勅語捧読、最敬礼、菊の紋章のついたお菓子を貰って、その日はお休みだ。菊の薫りのように徳の薫りが漂うていた。....「二筋の血」より 著者:石川啄木
、白い覆布《おほひ》をかけた卓には、松の枝と竹を立てた、大きい花瓶が載せてあつた様に憶えてゐる。勅語の捧読やら「君が代」の合唱やらが済んで、十何人かの卒業生が、交る/\呼出されて、皆嬉し相にして卒業証書を....