五條の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 條の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五條の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 條11画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
五條 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
五條と同一の読み又は似た読み熟語など
五丈原 五条 五条の袈裟 五条の后 五条坂 五条三位 五条大橋 五条通り 五條市 水中文化遺産保護条約
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
條五:うょじご條を含む熟語・名詞・慣用句など
条下 鰭条 枯条 別条 五条 七条 斑条 式条 枝条 鉄条 個条 棘条 九条 成条 正条 法条 発条 東条 西条 蕭条 撥条 撥条 魚条 箇条 逐条 線条 作条 苗条 繊条 前条 柳条 言条 条虫 申条 青条 条虫 施条 条彫 一条 発条 ...[熟語リンク]
五を含む熟語條を含む熟語
五條の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「死者の書」より 著者:折口信夫
この築土垣を擇《ト》ることが出來ぬ。 家持の乘|馬《メ》は再、憂鬱に閉された主人を背に、引き返して、五條まで上つて來た。此邊から、右京の方へ折れこんで、坊角《マチカド》を※りくねりして行く樣子は、此主人....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
、海のあなたにあるものとして居たことは疑ひがない。我が國に多い「あくたい祭り」、即、有名な千葉笑ひ・京五條天神の「朮《ウケラ》祭り」の惡口・陸前鹽竈のざっとな・河内野崎觀音詣での水陸の口論の風習の起りは、....「日本無政府主義者陰謀事件経過及び付帯現象」より 著者:石川啄木
件の豫審は普通の豫審事件の如く豫審判事の手に於て終結決定する者にあらず、刑事訴訟法第三百十四條同三百十五條の規定に基き豫審判事は其取調べたる訴訟記録に意見を附して大審院に提出し、大審院長は檢事總長の意見を....