櫛書き順 » 櫛の熟語一覧 »水櫛の読みや書き順(筆順)

水櫛の書き順(筆順)

水の書き順アニメーション
水櫛の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
櫛の書き順アニメーション
水櫛の「櫛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

水櫛の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みず-ぐし
  2. ミズ-グシ
  3. mizu-gushi
水4画 櫛19画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
水櫛
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

水櫛と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
櫛水:しぐずみ
櫛を含む熟語・名詞・慣用句など
横櫛  爪櫛  唐櫛  櫛笥  櫛形  紋櫛  櫛巻  花櫛  櫛匣  櫛箱  櫛占  粗櫛  鬢櫛  櫛目  櫛比  真櫛  水櫛  櫛押え  玉櫛媛  お六櫛  櫛払い  御櫛笥  櫛挽き  櫛形山  櫛形窓  櫛形塀  櫛道具  櫛水母  櫛田川  櫛置き  梳り櫛  梳き櫛  二つ櫛  投げ櫛  唐櫛笥  朝日櫛  挿し櫛  黄楊櫛  源内櫛  解き櫛    ...
[熟語リンク]
水を含む熟語
櫛を含む熟語

水櫛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

滝口入道」より 著者:高山樗牛
似で物言ふ事も稀になり、太息《といき》の數のみぞ唯ゝ増さりける。果は濡羽《ぬれは》の厚鬢《あつびん》に水櫛《みづぐし》當《あて》て、筈長《はずなが》の大束《おほたぶさ》に今樣の大紋《だいもん》の布衣《ほい....
黄昏」より 著者:宮本百合子
などを、茶の間に運ぶ米子の傍をすり抜けて、自分の部屋に入ると、後から後からとのぶ子に相談をしかけては、水櫛で鬢《びん》をかきつけ行李の底から外出《よそ》着の羽織や襟巻を出し、手伝うにも勝手が判らないで立っ....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
けんらん》たるべし。婦女の頭髪は焼鏝《やきごて》をもて殊更《ことさら》に縮《ちぢら》さざる限り、永遠に水櫛《みずくし》の鬢《びん》の美しさを誇るに適すべし。然らば浮世絵は永遠に日本なる太平洋上の島嶼に生る....
[水櫛]もっと見る