巻書き順 » 巻の熟語一覧 »後ろ鉢巻の読みや書き順(筆順)

後ろ鉢巻[後ろ鉢巻(き)]の書き順(筆順)

後の書き順アニメーション
後ろ鉢巻の「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ろの書き順アニメーション
後ろ鉢巻の「ろ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鉢の書き順アニメーション
後ろ鉢巻の「鉢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
巻の書き順アニメーション
後ろ鉢巻の「巻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後ろ鉢巻の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うしろ-はちまき
  2. ウシロ-ハチマキ
  3. ushiro-hachimaki
後9画 鉢13画 巻9画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
後ろ鉢卷
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:後ろ鉢巻き

後ろ鉢巻と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
巻鉢ろ後:きまちはろしう
巻を含む熟語・名詞・慣用句など
  首巻  蛭巻  蔓巻  細巻  篦巻  左巻  根巻  鏃巻  糸巻  通巻  巻柏  手巻  取巻  巻柏  詩巻  新巻  頸巻  紙巻  巻子  腰巻  合巻  綾巻  菰巻  襟巻  笹巻  管巻  巻纓  巻纓  巻纓  巻帙  桂巻  布巻  巻物  口巻  虎巻  鰻巻  結巻  欠巻  経巻    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
ろを含む熟語
鉢を含む熟語
巻を含む熟語

後ろ鉢巻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
にぎわいであった。時には肩に掛けた襷《たすき》の鈴を鳴らし、黄色い団扇《うちわ》を額のところに差して、後ろ鉢巻《はちまき》姿で俵天王《たわらてんのう》を押して行く子供の群れが彼の行く手をさえぎった。時には....
清貧の書」より 著者:林芙美子
も棚らしいものがないから、どうにも取りつき場がないわ」 「眼が舞《ま》いそうだ。飯にしよう」 与一が後ろ鉢巻《はちま》きを取りながら、台所へ炭箱を提《さ》げて来た。 鮭が二切れで米が無い。 それで、....
かへらじと」より 著者:岸田国士
大坪参弐、右手より、現はれる。右眼の不自由なことが一見してわかる。紺のシャツ、同色の短ズボン。手拭で後ろ鉢巻をしてゐる。板切れ数枚を縄でくゝり、肩にぶらさげてゐる。 柏原 おい、どうした、参ちやん、....
[後ろ鉢巻]もっと見る