烏書き順 » 烏の熟語一覧 »揉烏帽子の読みや書き順(筆順)

揉烏帽子の書き順(筆順)

揉の書き順アニメーション
揉烏帽子の「揉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
烏の書き順アニメーション
揉烏帽子の「烏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帽の書き順アニメーション
揉烏帽子の「帽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順アニメーション
揉烏帽子の「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

揉烏帽子の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もみ-えぼし
  2. モミ-エボシ
  3. momi-eboshi
揉12画 烏10画 帽12画 子3画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
揉烏帽子
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

揉烏帽子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子帽烏揉:しぼえみも
烏を含む熟語・名詞・慣用句など
烏口  烏扇  堆烏  夜烏  烏羽  烏孫  烏泥  烏笛  赤烏  烏兎  烏頭  烏頭  烏鳶  烏猫  烏梅  烏川  烏石  烏城  烏江  烏合  岳烏  烏座  烏丸  烏貝  白烏  烏鷺  烏瓜  烏紙  烏蛇  烏秋  渡烏  烏集  烏金  烏麦  小烏  河烏  烏豆  烏焉  烏瑟  烏瑟    ...
[熟語リンク]
揉を含む熟語
烏を含む熟語
帽を含む熟語
子を含む熟語

揉烏帽子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

邪宗門」より 著者:芥川竜之介
足しに出ました帰りに、神泉苑《しんせんえん》の外を通りかかりますと、あすこの築土《ついじ》を前にして、揉烏帽子《もみえぼし》やら、立烏帽子《たてえぼし》やら、あるいはまたもの見高い市女笠《いちめがさ》やら....
地獄変」より 著者:芥川竜之介
老人でございました。それが大殿様の御邸へ参ります時には、よく丁字染《ちやうじぞめ》の狩衣《かりぎぬ》に揉烏帽子《もみゑぼし》をかけて居りましたが、人がらは至つて卑しい方で、何故か年よりらしくもなく、唇の目....
」より 著者:芥川竜之介
いものは、微塵《みじん》もない。着ているのは、麻《あさ》の帷子《かたびら》であろう。それに萎《な》えた揉烏帽子《もみえぼし》をかけたのが、この頃評判の高い鳥羽僧正《とばそうじょう》の絵巻の中の人物を見るよ....
[揉烏帽子]もっと見る