烏川の書き順(筆順)
烏の書き順アニメーション ![]() | 川の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
烏川の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 烏10画 川3画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
烏川 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
烏川と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
川烏:わがすらか烏を含む熟語・名詞・慣用句など
烏口 烏扇 堆烏 夜烏 烏羽 烏孫 烏泥 烏笛 赤烏 烏兎 烏頭 烏頭 烏鳶 烏猫 烏梅 烏川 烏石 烏城 烏江 烏合 岳烏 烏座 烏丸 烏貝 白烏 烏鷺 烏瓜 烏紙 烏蛇 烏秋 渡烏 烏集 烏金 烏麦 小烏 河烏 烏豆 烏焉 烏瑟 烏瑟 ...[熟語リンク]
烏を含む熟語川を含む熟語
烏川の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
ひく臼の音が春の空気に閉ざされて、平和な気分がいたるところに漲《みなぎ》っていた。 一歩を踏み出して烏川の谷に入ると、もう雪が出てくる。しかし岩はぜの花の香が鼻をつき、駒鳥の声を聞くと、この雪が今にもと....「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
村上天流斎という剣客が師範をつとめていた。どっちが強いかという評判が高くなって、ついに藩の監視のもとに烏川《からすがわ》の河原で試合することとなった。天流斎は真剣、又七郎はビワの木刀で相対したが、又七郎の....「泉」より 著者:岸田国士
あつた。 彼は二十町歩と称せられる伯爵の所有地の隅から隅までを知つてゐる。 高崎から北西へ北西へと烏川の渓谷を深くはひつて行くと、所謂「浅間高原」へぬける峠の一つが、白雲の下に明るい山肌を見せてゐる。....