烏亭焉馬[人名]の書き順(筆順)
烏の書き順アニメーション ![]() | 亭の書き順アニメーション ![]() | 焉の書き順アニメーション ![]() | 馬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
烏亭焉馬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 烏10画 亭9画 焉11画 馬10画 総画数:40画(漢字の画数合計) |
烏亭焉馬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
烏亭焉馬と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
馬焉亭烏:ばんえいてう烏を含む熟語・名詞・慣用句など
烏口 烏扇 堆烏 夜烏 烏羽 烏孫 烏泥 烏笛 赤烏 烏兎 烏頭 烏頭 烏鳶 烏猫 烏梅 烏川 烏石 烏城 烏江 烏合 岳烏 烏座 烏丸 烏貝 白烏 烏鷺 烏瓜 烏紙 烏蛇 烏秋 渡烏 烏集 烏金 烏麦 小烏 河烏 烏豆 烏焉 烏瑟 烏瑟 ...[熟語リンク]
烏を含む熟語亭を含む熟語
焉を含む熟語
馬を含む熟語
烏亭焉馬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
ちの作ったもの、一九《いっく》、京伝《きょうでん》、三馬《さんば》、馬琴《ばきん》、種彦《たねひこ》、烏亭焉馬《うていえんば》などの本が沢山にあった。特に京伝の『骨董集《こっとうしゅう》』は、立派な考証学....「寿阿弥の手紙」より 著者:森鴎外
かりでは無い。僧衣を著けて托鉢《たくはつ》にさへ出た。托鉢に出たのは某年正月十七日が始で、先づ二代目|烏亭焉馬《うていえんば》の八丁堀の家の門《かど》に立つたさうである。江戸町與力の倅《せがれ》山崎賞次郎....「落語の濫觴」より 著者:三遊亭円朝
ろ》くないから、矢張《やはり》判者《はんじや》を置《お》く方《はう》が宜《よ》からうと云《い》ふので、烏亭焉馬《うていえんば》を判者《はんじや》に致《いた》し、乃《そこ》で狂歌師《きやうかし》の開《ひらき....