草雲雀の書き順(筆順)
草の書き順アニメーション ![]() | 雲の書き順アニメーション ![]() | 雀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
草雲雀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 草9画 雲12画 雀11画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
草雲雀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
草雲雀と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
雀雲草:りばひさく雀を含む熟語・名詞・慣用句など
蒿雀 初雀 雀萱 雀弓 雀形 雀口 朱雀 雀色 雀貝 紅雀 雀斑 雀目 雀躍 雀羅 小雀 雀瓜 庭雀 雀躍 子雀 雀榕 雀蛾 小雀 雲雀 連雀 里雀 麻雀 蜂雀 雀鯛 日雀 闘雀 雀鮨 雀蜂 家雀 海雀 都雀 宮雀 群雀 黄雀 群雀 朱雀 ...[熟語リンク]
草を含む熟語雲を含む熟語
雀を含む熟語
草雲雀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きくと、自然に江戸の夏を思い出しますね。そんなことを云うと、虫屋さんに憎まれるかも知れませんが、松虫や草雲雀《くさひばり》のたぐいは値が高いばかりで、どうも江戸らしくありませんね。当世の詞《ことば》でいう....「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
て通る。その混雑のあいだに一軒の虫売りが市松障子《いちまつしょうじ》の家台をおろしている。松虫、鈴虫、草雲雀《くさひばり》のたぐいが掛行燈《かけあんどう》の下に声をそろえて鳴く。ガチャガチャ虫がひときわ高....「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ろ/\》有りまするが一緒に啼《な》いて居りますると、何《いず》れが鈴虫か、松虫か、機織《はたおり》か、草雲雀《くさひばり》か、とんと分りませんけれども、余念を去って沈着《おちつ》いて聞きますと分りますから....