許書き順 » 許の熟語一覧 »許六の読みや書き順(筆順)

許六[人名]の書き順(筆順)

許の書き順アニメーション
許六の「許」の書き順(筆順)動画・アニメーション
六の書き順アニメーション
許六の「六」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

許六の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょりく
  2. キョリク
  3. kyoriku
許11画 六4画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
許六
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

許六と同一の読み又は似た読み熟語など
森川許六  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
六許:くりょき
許を含む熟語・名詞・慣用句など
許渾  許嫁  許多  幾許  口許  国許  耳許  幾許  幾許  免許  許婚  妹許  公許  少許  聴許  勅許  特許  内許  認許  不許  幾許  手許  幾許  御許  御許  御許  許泳  許憲  許六  許す  幾許  允許  爰許  宿許  親許  身許  鼻許  目許  足許  茲許    ...
[熟語リンク]
許を含む熟語
六を含む熟語

許六の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
した世捨人などの言葉ではない。更に又芭蕉その人の句作に臨んだ態度を見れば、愈情熱に燃え立つてゐる。 「許六《きよろく》云、一とせ江戸にて何がしが歳旦びらきとて翁を招きたることあり。予が宅に四五日逗留の後に....
続芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
この点では芭蕉に若《し》かない。芭蕉は彼等のやうに天才的だつたと共に彼等よりも一層苦労人だつた。其角、許六、支考等を彼に心服させたものは彼の俳諧の群を抜いてゐたことも決して少くはなかつたであらう。(世人の....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
ここが峠だという展望のある平地へ出て、家が二三軒ある。 「十団子《とおだご》も小粒になりぬ秋の風という許六《きょろく》の句にあるその十団子《とおだんご》を、もとこの辺で売ってたのだが」 主人はそう言いな....
[許六]もっと見る