一季の書き順(筆順)
一の書き順アニメーション ![]() | 季の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
一季の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 一1画 季8画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
一季 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
一季と同一の読み又は似た読み熟語など
一基 一期 一気 一紀 一騎 一掬 一客 一脚 一級 一挙
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
季一:きっい一を含む熟語・名詞・慣用句など
一葦 一粟 一案 一位 一意 一一 一印 一員 一因 一院 一宇 一雨 一円 一塩 一億 一下 一価 一夏 一家 一家 一河 一花 一花 一荷 一過 一霞 一介 一会 一回 一塊 一塊 一階 一概 一角 一楽 一喝 一括 一寒 一巻 一巻 ...[熟語リンク]
一を含む熟語季を含む熟語
一季の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
はどうにもならないのを知っているので、いずれそのうちにいい折りを見てもう一度詫びを入れてやろう。これが一季半季の渡り奉公というではなし、児飼いから馴染みの深い奉公人である。一旦は腹立ちまぎれに何と言おうと....「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」と、鶴吉も畳に手をついた。 「いや、判りました」と、半七はうなずいた。「成程。おっかさんの云う通り、一季半季の渡り中間なんぞは格別、かりにも侍と名の付いている用人や家来たちが、あと構わずに退転してしまう....「遺稿」より 著者:泉鏡花
。糸七は同じ場所――三寶ヶ辻の夜目に同じ處におなじ提灯の顯はれたのを視た。―― ……然うは言つても第一季節は違ふ、蛙の鳴く頃ではなし、それに爾時は女房ばかりが同伴の、それも宿に留守して、夜歩行をしたのは....