曲尺の書き順(筆順)
曲の書き順アニメーション ![]() | 尺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
曲尺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 曲6画 尺4画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
曲尺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
曲尺と同一の読み又は似た読み熟語など
矩尺
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尺曲:くゃじねか曲を含む熟語・名詞・慣用句など
裏曲 琴曲 曲撥 曲輪 曲論 曲礼 曲礼 曲領 曲流 浦曲 委曲 名曲 迷曲 夜曲 原曲 元曲 謡曲 浪曲 屈曲 曲率 曲律 曲尺 曲人 曲舞 曲直 曲調 部曲 部曲 曲想 曲者 曲馬 曲用 曲目 曲面 曲阜 曲譜 曲筆 曲庇 曲玉 古曲 ...[熟語リンク]
曲を含む熟語尺を含む熟語
曲尺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古狢」より 著者:泉鏡花
たと見えて、人の影もない。窓の並んだ形が、椅子をかたづけた学校に似ていたが、一列に続いて、ざっと十台、曲尺《かねじゃく》に隅を取って、また五つばかり銅《あかがね》の角鍋が並んで、中に液体だけは湛《たた》え....「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
はしょり》で、読本《よみほん》の包みを背負って、とことこと道を真直《まっす》ぐに歩行《ある》いて来て、曲尺形《かねじゃくがた》に門戸《もんかど》を入って、「あ、本屋でござい。」とばかりは限るまい。あいつ妾....「孔乙己」より 著者:井上紅梅
魯鎮《ろちん》の酒場の構えは他所《よそ》と違っていずれも皆、曲尺形《かねじゃくがた》の大櫃台《おおデスク》を往来へ向けて据え、櫃台《デスク》の内側には絶えず湯を沸....