曲阜[人名]の書き順(筆順)
曲の書き順アニメーション ![]() | 阜の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
曲阜の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 曲6画 阜8画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
曲阜 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
曲阜と同一の読み又は似た読み熟語など
梶曲阜
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
阜曲:ふくょき曲を含む熟語・名詞・慣用句など
裏曲 琴曲 曲撥 曲輪 曲論 曲礼 曲礼 曲領 曲流 浦曲 委曲 名曲 迷曲 夜曲 原曲 元曲 謡曲 浪曲 屈曲 曲率 曲律 曲尺 曲人 曲舞 曲直 曲調 部曲 部曲 曲想 曲者 曲馬 曲用 曲目 曲面 曲阜 曲譜 曲筆 曲庇 曲玉 古曲 ...[熟語リンク]
曲を含む熟語阜を含む熟語
曲阜の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那史上の偉人(孔子と孔明)」より 著者:桑原隲蔵
世を辭されたのである。 孔子の生誕地は『史記』によると、魯の昌平郷陬邑である。大體に於て今の山東省の曲阜縣の文廟の所在地に當るといふ。『孔子家語』によると、孔子の父の叔梁※(或は陬梁※)は、孔子の三歳の....「支那人弁髪の歴史」より 著者:桑原隲蔵
に死罪を免ぜられたといふ事件も、この當時のことである。金・元時代――漢人の辮髮・胡服した時代――でも、曲阜の聖裔に限つて、儒冠・儒服を著けたが、清朝では一律に辮髮・胡服を命じたので、その決心の鞏固なる一端....「支那近世の国粋主義」より 著者:狩野直喜
。一體支那人が孔教を云々するときには、必ず我國を引合にして居る。同年に湖北按察使梁鼎芬が、聖人の郷たる曲阜に曲阜學堂を立てんことを請ふ疏にも、「日本講孔子之學。有會有書。其徒如雲。其書如阜。孔教至爲昌盛。....