曲論の書き順(筆順)
曲の書き順アニメーション ![]() | 論の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
曲論の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 曲6画 論15画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
曲論 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
曲論と同一の読み又は似た読み熟語など
極論
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
論曲:んろくょき曲を含む熟語・名詞・慣用句など
裏曲 琴曲 曲撥 曲輪 曲論 曲礼 曲礼 曲領 曲流 浦曲 委曲 名曲 迷曲 夜曲 原曲 元曲 謡曲 浪曲 屈曲 曲率 曲律 曲尺 曲人 曲舞 曲直 曲調 部曲 部曲 曲想 曲者 曲馬 曲用 曲目 曲面 曲阜 曲譜 曲筆 曲庇 曲玉 古曲 ...[熟語リンク]
曲を含む熟語論を含む熟語
曲論の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「罪過論」より 著者:石橋忍月
罪過の語はアリストテレスが、之《これ》を悲哀戯曲論中に用ひしより起原せるものにして、独逸語《ドイツご》の所謂《いはゆる》「シウルド」是《これ》なり。....「わが文学修業」より 著者:織田作之助
。 こんなことなれば、もっと早く小説を書いて置けばよかったと、現金に考えた。八年も劇を勉強して純粋戯曲論などに凝っている間に、小説を勉強して置けばよかったと、私は未だ読みもせぬ小説家の数を数えて、何か取....「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
誘って日本の民衆の腸《はらわた》に染込《しみこ》ませるものは常磐津か新内の外にはないと反対した。この俗曲論は日本の民族性の理解を基礎として立てた説であるが、一つは両親が常磐津が好きで、児供《こども》の時か....