曲書き順 » 曲の熟語一覧 »曲譜の読みや書き順(筆順)

曲譜の書き順(筆順)

曲の書き順アニメーション
曲譜の「曲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
譜の書き順アニメーション
曲譜の「譜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

曲譜の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょく-ふ
  2. キョク-フ
  3. kyoku-fu
曲6画 譜19画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
曲譜
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

曲譜と同一の読み又は似た読み熟語など
局譜  極風  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
譜曲:ふくょき
曲を含む熟語・名詞・慣用句など
裏曲  琴曲  曲撥  曲輪  曲論  曲礼  曲礼  曲領  曲流  浦曲  委曲  名曲  迷曲  夜曲  原曲  元曲  謡曲  浪曲  屈曲  曲率  曲律  曲尺  曲人  曲舞  曲直  曲調  部曲  部曲  曲想  曲者  曲馬  曲用  曲目  曲面  曲阜  曲譜  曲筆  曲庇  曲玉  古曲    ...
[熟語リンク]
曲を含む熟語
譜を含む熟語

曲譜の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

神秘的半獣主義」より 著者:岩野泡鳴
じ理由を以つて、表象的言語を普通音樂だと云へる。渠は音樂の普通的なるを證明するつもりでもあらう、一つの曲譜に種々の詩歌が當て填められることを云つて居る――これは、たとへば、わが國の長唄の樣に、その發想法が....
組踊り以前」より 著者:折口信夫
であつた。異国楽譜に、名高い民間の歌謡を合せる試みは、平安初期から、盛んに行はれた事で、楽器の音色と、曲譜とから来る、耳馴れた唄の情調の変化を嬉しむ心は、今も変りはない。だから三味線には、琴の神楽風を行く....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
をぎろつかせ、渾身《こんしん》これ熱これ力といった有様で指揮棒を振り、私達にあの歌詞(相馬御風氏作)と曲譜とを教えたのであったが、記念祭の当日大隈故侯の銅像除幕式をはじめ色々の祝典が催され、夜には盛んな提....
[曲譜]もっと見る