曲書き順 » 曲の熟語一覧 »根曲り竹の読みや書き順(筆順)

根曲り竹[根曲(が)り竹]の書き順(筆順)

根の書き順アニメーション
根曲り竹の「根」の書き順(筆順)動画・アニメーション
曲の書き順アニメーション
根曲り竹の「曲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
根曲り竹の「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
竹の書き順アニメーション
根曲り竹の「竹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

根曲り竹の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ねまがり-だけ
  2. ネマガリ-ダケ
  3. nemagari-dake
根10画 曲6画 竹6画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
根曲り竹
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:根曲がり竹

根曲り竹と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
竹り曲根:けだりがまね
曲を含む熟語・名詞・慣用句など
裏曲  琴曲  曲撥  曲輪  曲論  曲礼  曲礼  曲領  曲流  浦曲  委曲  名曲  迷曲  夜曲  原曲  元曲  謡曲  浪曲  屈曲  曲率  曲律  曲尺  曲人  曲舞  曲直  曲調  部曲  部曲  曲想  曲者  曲馬  曲用  曲目  曲面  曲阜  曲譜  曲筆  曲庇  曲玉  古曲    ...
[熟語リンク]
根を含む熟語
曲を含む熟語
りを含む熟語
竹を含む熟語

根曲り竹の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
の大瀑に行きつまる。これは見事と見とれしが、攀ずべくもあらざれば、引きかえし、右崖を攀じて峰稜を行く。根曲り竹の藪を三時間もかかりて潜り抜け、偃松帯に取付きて、ほっと一と息つく。時計を見れば、午後四時十五....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
出して、私達はいつか長い登りに懸っていた。 傾斜は登るに従って増して来る。倒木を乗り踰《こ》えたり、根曲り竹の密叢を匐《は》い抜けたりする。もう両手を使わないでは一歩も足が先へ出せない。三人は散り散りに....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
から何という所か聞きもしなかった。切り明けがあるので夫を頼りに崖の上を横に搦みながら二町程行くと、太い根曲り竹の藪の中に放り込まれて、後へも先へも出られなくなる、まるで八幡知らずへ入ったようだ。人の分けた....
[根曲り竹]もっと見る