曲書き順 » 曲の熟語一覧 »三曲の読みや書き順(筆順)

三曲の書き順(筆順)

三の書き順アニメーション
三曲の「三」の書き順(筆順)動画・アニメーション
曲の書き順アニメーション
三曲の「曲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

三曲の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さん-きょく
  2. サン-キョク
  3. san-kyoku
三3画 曲6画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
三曲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

三曲と同一の読み又は似た読み熟語など
三局  三極  第三極  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
曲三:くょきんさ
曲を含む熟語・名詞・慣用句など
裏曲  琴曲  曲撥  曲輪  曲論  曲礼  曲礼  曲領  曲流  浦曲  委曲  名曲  迷曲  夜曲  原曲  元曲  謡曲  浪曲  屈曲  曲率  曲律  曲尺  曲人  曲舞  曲直  曲調  部曲  部曲  曲想  曲者  曲馬  曲用  曲目  曲面  曲阜  曲譜  曲筆  曲庇  曲玉  古曲    ...
[熟語リンク]
三を含む熟語
曲を含む熟語

三曲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古狢」より 著者:泉鏡花
そこで川通りを、次第に――そうそうそう肩を合わせて歩行《ある》いたとして――橋は渡らずに屋敷町の土塀を三曲りばかり。お山の妙見堂の下を、たちまち明るい廓へ入って、しかも小提灯のまま、客の好みの酔興な、燈籠....
即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
。歌ひ畢《をは》るとき、喝采の聲前に倍し、我膽力は漸く大に、我|興會《きようくわい》は漸く高し。 第三曲の題はタツソオなりき。われは一たびタツソオたりしことあり。レオノオレは即ちアヌンチヤタなり。我等は....
日高十勝の記憶」より 著者:岩野泡鳴
にさしかかれば、倒れてしまう恐れがあるからであつた。 難道は降りだ。俗に七曲りと云ふのは、その實、十三曲りも十四曲りもあつて、それがおの/\十間または二十間づつに曲り、何百丈の谷底に落ちて行くのだ。馬上....
[三曲]もっと見る