曲書き順 » 曲の熟語一覧 »大曲りの読みや書き順(筆順)

大曲り[大曲(が)り]の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大曲りの「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
曲の書き順アニメーション
大曲りの「曲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
大曲りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大曲りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おお-まがり
  2. オオ-マガリ
  3. oo-magari
大3画 曲6画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
大曲り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:大曲がり

大曲りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り曲大:りがまおお
曲を含む熟語・名詞・慣用句など
裏曲  琴曲  曲撥  曲輪  曲論  曲礼  曲礼  曲領  曲流  浦曲  委曲  名曲  迷曲  夜曲  原曲  元曲  謡曲  浪曲  屈曲  曲率  曲律  曲尺  曲人  曲舞  曲直  曲調  部曲  部曲  曲想  曲者  曲馬  曲用  曲目  曲面  曲阜  曲譜  曲筆  曲庇  曲玉  古曲    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
曲を含む熟語
りを含む熟語

大曲りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
ボー式の図案に見るような、印象の強い輪廓を作って、幾筋となく繋がっては、環《わ》を作る。やがて柔らかな大曲りをして消える。痕《あと》を残さない、濃さと淡さの碧が、谷から舞い上る霧のほむらに、ぬらりと光る。....
天竜川」より 著者:小島烏水
いたときに、手繰りながら船に躍り込む。 川はS《エス》字状に屈曲して、浅瀬と深淵と落ち合つて「捨粟の大曲り」を行く、左岸の峯は雲つくばかりに立ち上り、日の光も森にかくれて、燻んだやうに暗く、森の中には、....
東京の風俗」より 著者:木村荘八
の飾窓に、大礼服の、始終それがぐるぐる廻つてゐる、等身大の人形があつたことや、鉄道馬車が石町から通りへ大曲りに曲る角のところ――従つてそこは馬車が時間をとるから、長く視線のとゞまる一角――に、土蔵があつて....
[大曲り]もっと見る