局書き順 » 局の熟語一覧 »春日局の読みや書き順(筆順)

春日局[人名]の書き順(筆順)

春の書き順アニメーション
春日局の「春」の書き順(筆順)動画・アニメーション
日の書き順アニメーション
春日局の「日」の書き順(筆順)動画・アニメーション
局の書き順アニメーション
春日局の「局」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

春日局の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かすが-の-つぼね
  2. カスガ-ノ-ツボネ
  3. kasuga-no-tsubone
春9画 日4画 局7画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
春日局
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

春日局と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
局日春:ねぼつのがすか
局を含む熟語・名詞・慣用句など
局譜  局留  変局  御局  結局  局町  限局  局棚  外局  局面  局務  局方  局部  卿局  上局  上局  乾局  破局  局趣  布局  部局  分局  好局  局盤  棊局  局版  局促  棋局  三局  史局  支局  局蹐  本局  薬局  下局  囲局  時局  対局  U局  蜷局    ...
[熟語リンク]
春を含む熟語
日を含む熟語
局を含む熟語

春日局の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
道行の勘平――芸の柔かみ――山中平九郎――最後の「弁天小僧」――老年の悲哀 団十郎の死 再演の春日局――家橘の改名――大森の一夜――歌舞伎凋落――団菊の歿後 日露戦争前後 左団次の衰老――....
亡びゆく花」より 著者:岡本綺堂
ては抜き去られてトタン塀や煉瓦塀に変るのであろう。からたちで有名なのは、本郷竜岡町の麟祥院である。かの春日局の寺で、大きい寺域の周囲が総てからたちの生垣で包まれているので、俗にからたち寺と呼ばれていた。江....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
郎の鬼女、左団次の綱、いずれも好評。 二十四年(辛卯) 一八九一 ○六月、歌舞伎座にて福地桜痴居士作「春日局」を初演。団十郎の春日局、好評。 ○六月、川上音二郎、藤沢浅二郎の書生芝居が中村座に乗込み、意外....
[春日局]もっと見る