固まりの書き順(筆順)
固の書き順アニメーション ![]() | まの書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
固まりの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 固8画 総画数:8画(漢字の画数合計) |
固まり |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
固まりと同一の読み又は似た読み熟語など
一塊 凝り固まり 脂肪の塊 固まり法華に徒党門徒
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
りま固:りまたかまを含む熟語・名詞・慣用句など
捉まふ 澄ます 畳まる 捕まふ 掴ます 捕まる 早まる 広まる 睨まふ 傷ます 填まる 填まり 陸だま 窄まる 極まり 極まる 捉まる 咬ます 窮まる 窮まり 清ます 掴まふ 掴まる 嵌まる 嵌まり 弾ます 碌だま 噛ます 軋ます 窄まる 産まる 緩まる 晦ます 凹まる 暗ます 溜まる 溜まり 富ます 纏まる 纏まり ...[熟語リンク]
固を含む熟語まを含む熟語
りを含む熟語
固まりの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「海の使者」より 著者:泉鏡花
....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の研究はこの後にも続き、一八五六年には水の結晶を研究し、復氷の現象を発見した。すなわち氷の二片を圧すと固まりて一片となるというので、これは周囲の空気の温度が氷点より少し高くても出来ることである。 一八五....「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
ならぬ、といったような封建的な――というよりは近代的なといった方が当るかも知れぬ――ある百姓心理のこり固まりなのだ。 彼らは最初、きまって無我夢中に働く。馬車馬のように向う見ずに働いて働いて働き抜くので....