軒書き順 » 軒の熟語一覧 »軒下の読みや書き順(筆順)

軒下の書き順(筆順)

軒の書き順アニメーション
軒下の「軒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
下の書き順アニメーション
軒下の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

軒下の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. のき-した
  2. ノキ-シタ
  3. noki-shita
軒10画 下3画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
軒下
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

軒下と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
下軒:たしきの
軒を含む熟語・名詞・慣用句など
軒弁  軒灯  軒忍  軒板  軒樋  軒別  軒廊  軒冕  軒輊  三軒  軒並  二軒  軒割  軒端  軒店  軒先  軒数  軒下  軒瓦  一軒  軒騎  軒桁  軒口  軒昂  軒号  軒丈  一軒  広軒  堀静軒  一軒屋  一軒家  八軒屋  蟠竜軒  一軒前  登り軒  軒丸瓦  十軒店  文鐘軒  鱸透軒  東坡軒    ...
[熟語リンク]
軒を含む熟語
下を含む熟語

軒下の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

文章」より 著者:芥川竜之介
じている。現に夏休みの一日前に数学を教える桐山《きりやま》教官のお父さんの葬列の通った時にも、ある家の軒下《のきした》に佇《たたず》んだ甚平《じんべい》一つの老人などは渋団扇《しぶうちわ》を額《ひたい》へ....
仙人」より 著者:芥川竜之介
、滴《しずく》が垂れる。襟からは、水がはいる。途方に暮れていた際だから、李は、廟を見ると、慌てて、その軒下へかけこんだ。まず、顔の滴をはらう。それから、袖をしぼる。やっと、人心地がついた所で頭の上の扁額《....
酒虫」より 著者:芥川竜之介
体《もつたい》らしくしやがんでゐる。 あとの一人は、この二人からずつと離れて、打麦場の隅にある草房の軒下に立つてゐる。この男は、頤《あご》の先に、鼠の尻尾のやうな髯《ひげ》を、申訳だけに生やして、踵が隠....
[軒下]もっと見る