五書き順 » 五の熟語一覧 »五壇の読みや書き順(筆順)

五壇の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五壇の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
壇の書き順アニメーション
五壇の「壇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五壇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ご-だん
  2. ゴ-ダン
  3. go-dan
五4画 壇16画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
五壇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

五壇と同一の読み又は似た読み熟語など
後段  後談  誤断  梯子段  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
壇五:んだご
五を含む熟語・名詞・慣用句など
九五  五悪  五位  五衣  五一  五陰  五浦  五運  五雲  五黄  五音  五加  五家  五悔  五悔  五戒  五角  五岳  五楽  五楽  五官  五感  五眼  五器  五気  五畿  五紀  五儀  五義  五逆  五境  五教  五金  五苦  五刑  五経  五経  五月  五見  五言    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
壇を含む熟語

五壇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

雛がたり」より 著者:泉鏡花
つ中土間《なかどま》を、囲炉裡《いろり》の前を向うへ通ると、桃桜《ももさくら》溌《ぱっ》と輝くばかり、五壇《ごだん》一面の緋毛氈《ひもうせん》、やがて四畳半を充満《いっぱい》に雛、人形の数々。 ふとその....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
草|蓬々《ぼうぼう》じゃ、堂前へ上らっしゃるに気を着けなされよ。」 この卵塔は窪地である。 石を四五壇、せまり伏す枯尾花に鼠《ねずみ》の法衣《ころも》の隠れた時、ばさりと音して、塔婆近い枝に、山鴉が下....
三枚続」より 著者:泉鏡花
花《つくりばな》。活花《いけばな》の桃と柳はいうまでもありませんや、燃立つような緋の毛氈《もうせん》を五壇にかけて、※《まばゆ》いばかりに飾ってあります、お雛様の様子なんざ、私にゃ分りません、言ったって、....
[五壇]もっと見る