後趙の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 趙の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後趙の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 趙14画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
後趙 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後趙と同一の読み又は似た読み熟語など
五調 五調子 後朝 語調 七五調 保護鳥 籠提灯 伍長
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
趙後:うょちご後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語趙を含む熟語
後趙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
る、食を与え布を解きやるとその後害を成さず、唐の豊干禅師が虎に騎って松門に入ったは名高い談《はなし》で後趙の竺仏調は山で大雪に会うと虎が窟を譲ってその内に臥さしめ自分は下山した、唐の僖宗の子普聞禅師は山に....「支那目録学」より 著者:内藤湖南
してゐない。最も分りにくいのは覇史である。分裂した時の列國の歴史であるから説明せねばならぬ。趙に前趙・後趙があり、涼に北涼・西涼があり、混雜し易いために一一注釋してある。唐書藝文志は注釋すべきものも注釋し....「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
oot の如き見解では、如何にしてもこの重喪に杖を用ふる禮制の起源を説明し難いではないか。 (12)後趙の石勒の時代に、東晉の太興二年(西暦三一九)に、 下書禁國人。不聽報嫂。及在喪婚娶。其燒葬令如本....