語書き順 » 語の熟語一覧 »語詞の読みや書き順(筆順)

語詞の書き順(筆順)

語の書き順アニメーション
語詞の「語」の書き順(筆順)動画・アニメーション
詞の書き順アニメーション
語詞の「詞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

語詞の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ご-し
  2. ゴ-シ
  3. go-shi
語14画 詞12画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
語詞
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

語詞と同一の読み又は似た読み熟語など
掩護射撃  介護施設  介護食  看護士  看護師  牛膝  居宅介護支援  京丹後市  供御所  言語社会学  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
詞語:しご
語を含む熟語・名詞・慣用句など
米語  語尾  語派  語頭  語典  語調  語中  語族  語素  語勢  語数  語序  語順  語釈  語次  語部  語弊  語別  片語  補語  母語  放語  法語  邦語  慢語  漫語  密語  口語  蜜語  交語  語彙  語法  語詞  面語  語根  語音  語意  洋語  用語  要語    ...
[熟語リンク]
語を含む熟語
詞を含む熟語

語詞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

呪詞及び祝詞」より 著者:折口信夫
体としてゐる。それで、今の諺の発達の途には、天つ祝詞があるわけである。 口頭の詞章には、歌と、唱詞と、語詞と、三通りあつた。唱詞は、所謂祝詞で、長い語詞の中《ウチ》のものが脱落して、後に残つた、有力な部分....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
一つとして考へられないのである。 信仰に根ざしある事物だけが、長い生命を持つて来た。ゆくりなく発した言語詞章は、即座に影を消したのである。 私は、日本文学の発生点を、神授(と信ぜられた)の呪言《ジユゴン》....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
うち負け、うち勝つことを問題にしてゐた事が訣る。後々までも、「物|諍《アラソ》ひ」なる語が、さうした言語詞章の上に輸贏を争うたあとを示してゐる。宮門に於いて人を改める時に、かうした呪詞のかけあひのあつたこ....
[語詞]もっと見る