語書き順 » 語の熟語一覧 »口語の読みや書き順(筆順)

口語の書き順(筆順)

口の書き順アニメーション
口語の「口」の書き順(筆順)動画・アニメーション
語の書き順アニメーション
口語の「語」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

口語の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-ご
  2. コウ-ゴ
  3. kou-go
口3画 語14画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
口語
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

口語と同一の読み又は似た読み熟語など
開口合成法  五公五民  交互  交語  交合  光合成  口号  校合  皇后  行伍  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語口:ごうこ
語を含む熟語・名詞・慣用句など
米語  語尾  語派  語頭  語典  語調  語中  語族  語素  語勢  語数  語序  語順  語釈  語次  語部  語弊  語別  片語  補語  母語  放語  法語  邦語  慢語  漫語  密語  口語  蜜語  交語  語彙  語法  語詞  面語  語根  語音  語意  洋語  用語  要語    ...
[熟語リンク]
口を含む熟語
語を含む熟語

口語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
《じょせつ》している暇《いとま》がない。ただそれは、当時の天主教徒の一人が伝聞した所を、そのまま当時の口語で書き留めて置いた簡単な覚え書だと云う事を書いてさえ置けば十分である。 この覚え書によると、「さ....
風変りな作品に就いて」より 著者:芥川竜之介
会出版の諸書の文体に倣《なら》つて創作したものである。 「奉教人の死」の方は、其宗徒の手になつた当時の口語訳平家物語にならつたものであり、「きりしとほろ上人伝」の方は、伊曾保《いそぼ》物語に倣《なら》つた....
病中雑記」より 著者:芥川竜之介
何ゆゑに文語を用ふる乎《か》と皮肉にも僕に問ふ人あり。僕の文語を用ふるは何も気取らんが為にあらず。唯口語を用ふるよりも数等|手数《てすう》のかからざるが為なり。こは恐らくは僕の受けたる旧式教育の祟《たた....
[口語]もっと見る